今回は、Anacondaを使用して、python開発環境をWindows上にインストールする、具体的な流れを書いていきます。
Anacondaのダウンロード
まずは、公式サイトから、Anacondaのインストールパッケージをダウンロードしていきましょう。ダウンロードは、こちらからどうぞ。様々なエディション、すなわち、種類がありますが、今回は無料で使用することができる、”Individual Edition” を使いましょう。ページ内の ”Individual Edition” の近くにある、”Download” ボタンをクリックし、パッケージをダウンロードします。
Anacondaのインストール
次に、ダウンロードしたインストールパッケージをダブルクリックして、Anacondaをインストールしていきます。具体的な流れは、ここのサイトを参照して、実行してみて下さい。
特に難しい箇所はなく、デフォルトの設定のまま、”Next” ボタンクリックし、進めてください。”Finish” ボタンをクリックしたら、インストールは終了です。
コマンドプロンプト上での、動作確認
それでは、簡単な動作確認をしてみましょう。動作確認は、コマンドプロンプトを使って、コマンド入力により行います。まずは、コマンドプロンプトを実行します。下図のように画面下の “スタートメニュ” から “Anaconda3 (64-bit)” → “Anaconda Prompt (Anaconda3)” をクリックしましょう。
そうしますと、下図のコマンドプロンプト画面が表示されます。
コマンドプロンプト内に、”python” と打ち込み、Enterキーを打ちましょう。下図の様な表示になります。私の環境では、Pythonのバージョン3.7.6が起動されました。
次に、簡単な表示をさせてみましょう。”print(‘Hello world!’)” と打ち込み、Enterキーを入力します。下図の表示になり、今打ち込んだコマンドの下に、表示がされていることがわかります。とりあえず、pythonが動いていることが、確認されました。おめでとうございます!これで、pythonプログラミングの入り口に立ったことになります。
次に、終了方法です。”exit()” と打ち込み、Enterキーの入力で、下図のように、pythonモードから抜けられます。
もう一度、”exit” を打ち込み、Enterキー入力で、コマンドプロンプトウィンドウを閉じれます。同じ閉じる動作は、ウィンドウ右上の×印をクリックしてもできます。
さいごに
以上で、pythonの動作確認ができました。いかがでしたでしょうか?少し味気なかったかもしれませんが、これで動作の確認ができたことになります。次回は、もう少し格好が良い開発環境、”Jupyter Notebook” の使い方を紹介したいと思います。ここまでの購読、ありがとうございました!
コメント